

すごい雪ですなあ。写真は今朝の窓の下。睦月堂は休業にしようかと思ったが、忍ちゃんは来てくれるようだ。
竹文庫は楽しく順調に3章。でも悠長にやってられんぞ。竹は他より1章多いし、もう今日で2月も終わりだぞ。
今日の日記タイトルは「都ぞ弥生」の3番。昔の寮歌は歌う前に前口上というのがあって、長々と漢文調の文句を言い、世の中がどうの宴がどうのと言って、帰らざる若き日を歌わんかな、明治45年、作詞誰々君、作曲誰々君、都ぞ弥生、アインス、ツヴァイ、ドライ! で歌いはじめるんですね。これはドイツ語で、1、2の3ということですな。
北海道というと、手塚治虫の「シュマリ」ですか。トシさんが戦死せず生き残ってたけど、あんまり良い男に描かれてなかったね。
あと、さいとうたかをの「地下大陸」ね。コミックばっかで済まん。これは釧路が舞台だったか。その地下に恐竜が生息していてね。
さて、では今日も熱烈に。二月の最後を充実して過ごそう!
スポンサーサイト
好きな冬が終わってしまうなあ。
今朝は布団の中で、飛雄馬が住んでた長屋の隣人の名が思い出せずに悶々。元ヤクザの大工だったよなあ。空っ風の鉄だったっけかなあ、いや違う。何だ、空っ風の鉄ってのは。略してカラ鉄じゃないか。
そしてようやく思い出した。はやぶさの源だった。
略して、と言えば噂のチャンネルで、せんだみつおが、私の名は満田熟泉、略して満熟、ひっくり返して熟満、なんてことを毎週言っていたなあ。
同じく、ってのもあるね。同じく井坂重蔵。同じく戸塚睦夫。
佐々木コジキってのがあったね。荒木又ずれに宮本むさ苦しい。
今お洗濯中。とにかく今日も熱烈に!
いい天気だね。今朝は早起きして9時から市民病院。呼吸器科の美人女医。
帰宅しての朝食は冷凍鍋焼きうどん、餅卵入り。90キロを切ったが、すぐ戻るだろう。2月も明後日までかあ。早く遅れを取り戻さんと。
マンション時代、玄関の三和土と上がり框の高さが一寸弱。人間にとっては、土足と素足との境界線だが、猫は平気で行き来していた。
「そこは下りちゃいけないんだよ」
「ふにゃーっ!(怒)」
でも人は人で、猫の通り道である竜脈を無視していたんだろうなあ。
では今日も熱烈に竹文庫。わし得意の、幕末の女剣士の霊が現代青年に取りつく、官能版ヒカルの碁。
だいぶ体調が戻り、昨夜から熱烈に仕事。テレビ収録もあったので竹文庫が遅れている。まああれだけ寝たので、休養にはなった。
もう何日アルコールを飲んでないだろう。今日は週現と東スポと竹文庫。
具合が悪くて寝てると、辛い夢ばかり。横須賀の長屋に談志家元が来て、タクシーが来なくて気を使い、外で拾おうとすると雪だ。家元を外の通りまで送り、やっと車を拾うが、横須賀駅までか東京までか分からず、タクシー代をいくら払うべきか悩む。
あるいは幼い頃の色んな思い出を見て、目が覚めると、ああ、今は家族がいなくて本当に良かったと心から思ったりしたものだった。
睦月影郎、著書400冊突破記念パーティ。
マイミクならどなたでも参加できます。
日時、3月31日(土)18時より(二次会あり)
場所、品川プリンスホテル、メインタワー22階「サファイア22」
http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/ ご参加の方は、3月10日までにメッセージくださいね。むー
ようやく平熱に戻りました。ご心配下さった方々どうも有難う。
昨日今日と、これほど寝たのは平成になって初めて。体重も90を切った。
さあ、まだだるいが竹文庫にかからねば。
うう、今日は全く起きられない。全身が痛い。誰かに肩や背中をさすられたい。
「あん、そんなところ触ったらダメ、帰るわよ」
「良いではないか良いではないか」
「もっと病人らしくして。ああ!」
「奥は濡れておろう濡れておろう」
「叩くわ」
「いてててて」
何てことをしたいのう。
でも実際に来られたら、急いで風呂入って頭剃って歯を磨いて下着を変えて気を使って、三階から一階へ玄関ロックを外しに行くだけで力尽きるだろう。
さっきも誰かチャイムを鳴らしやがった。苦労してポストに行ったが宅配便ではない。とにかく今日は一行も書けません。
先日、風俗で女子高生の下着がいくらで見られるとか、そんなニュースがあったね。そのとき、コメンテーターの女が「女子高生の下着を見たがる男というのが信じられない」などという発言があった。
社会のルールと男の本能を一緒にされちゃ困る。
こっちは法律が出来る何万年前から男の本能で生きているのだ。まあ、だからこそルールが必要になったのだが。初潮以降なら子が産めるんだから、70歳でも80歳でも、オスは若い子に欲情するに決まってるじゃないか。
まあ、本能で生きてて欲情するわしが、一人も子孫を残さないのですが。
夜中から体調悪し。咳と鼻水と脱力感。テレビがあったので竹文庫が遅れてる。まだ1章の1節も終わってない。辛いが、そろそろと書き進めねば。



今日の日記タイトルは、川谷拓三「負け犬の唄」。
と言うわけで、昨日も行ってきました。「負け犬勝ち犬」の収録。
写真は、運河沿いにある天王洲スタジオの控室。右は収録セット。
昼前に行くと、もうお京さんは来ていてメイク中。とにかくわしは弁当。
そして作務衣と野袴に着替え、お京さんとリハーサル。すぐ友近が挨拶に来てくれる。あとからカラテカ矢部が挨拶に来て、「大河の新選組良かったよ」なんて言っとく。
そして1時半から本番。友近と、鬼奴に会えて嬉しい。あとは森三中の大島、クワバタ小原など。相内アナ可愛い。また彼女の使った紙コップ「もらっていいですか」と言ったら「ダメです」って言われたあ。
何しろわしは二回目だから、お京さんのフォローに徹する。一回目はインパクト勝負だが、二度目は場馴れし過ぎると鼻につくので割に大人しくしていた。まあ振られれば変態全開だが。
休憩中、鬼奴ちゃんと話す。彼女は高校時代弓道部で大会に出ていたから、武道話。
そして全員が官能小説を書いて朗読。お京さんと審議の結果、勝ち犬と負け犬を決める。お互い意見は一致で揉めなかった。何のかんので長引き、帰宅8時。
放映日は3月中旬の2週。また決まったら告知しますね。
昨夜の「なんでも鑑定団」、いやあ、会場のわしは1秒も映りませんでした。残念。そしてキャンディさんの、早変りも映らなかったなあ。
アマギ隊員がゲスト、どうして石坂浩二はナレーションしてたことを言わんのだろう。隠したい過去なのかなあ。
昨日は品川プリンスと、二次会のお店に行く。あとは当日か。
さて、今日はお京さんと昼前にはスタジオ入りだ。楽しく出演して、夕方には帰ってこよう。夜はちゃんと仕事せんと。
いま売ってる、小説現代に「みだら根付け」。特選小説には花房観音さんとの対談と、むーさんシリーズの最終回が掲載。
知ってるかなあ、高城丈二。
さて、宛名書き終えた。これから郵便局。それにしても来た賀状を見て書くが、手書きは良いが字が下手で読めないのが多いぞ。一と二と三を縦に書くなら区切りを分かりやすく書かんかい。数字も、1か7か、4か9か分からんじゃないか! どうして下手なりに丁寧に書かんのだ。
とボヤきながら、朝食終えて朝風呂入って、さて仕事だ、と思うと眠くなる。
昨夜はお京さんと三人でテレ東の打ち合わせ。いよいよ明日収録だ。
今夜は、なんでも鑑定団にキャンディさんが出ます。わしは会場で応援。
今日はまた品プリへ行って顔合わせに二次会の下見など。今日も熱烈に!
昨夜は楽しく学研文庫を仕上げた。このシリーズも次回で完結だなあ。と言うより、来年からの新シリーズが浮かんでしまったので早く書きたいぞ。でも先に、秋に完結編を書いてからでないと進まない。
さて、今日は仕事お休み。400冊パーティ招待状の宛名書きだ。これが楽しい。新品の筆ペンも買った。ひたすら戦時歌謡を聴きながら、200通は書くぞお。
夜は藍川さんとテレ東と三人で、夕食と打ち合わせ。収録は明後日。
先日カラオケで、藤巻潤の「ザ・ガードマン」を歌ったが、当時小学生のわしは、こんなにも責任感のある真面目な人たちはいないと思ってた。
しかも銃器の扱いや飛行機の操縦までできるし、モールス信号で会話したりしていたなあ。
http://www.youtube.com/watch?v=SWCYGYpX3-o&feature=related 真面目と言えば、新選組の山崎丞ね。あとウルトラQで、ゴルゴスが迫っているのに、最後まで諦めずタケルを助けようとした警官ね。見ながら、偉いねえと母と一緒に話したものだった。
さて、今日は週現と東スポを終えたら、学研文庫を仕上げよう。そうしたら明日は休養。一日じゅう楽しく軍歌聴きながら、パーティの宛名書きだ。


写真は、ひと月ほど前のわしと今朝の富士。
お洗濯物干した。いい天気ですね。昨夜は、湘南は雪は降りませんでした。
さあ、楽しい学研文庫も、今日明日で仕上がる。予定より3日ばかり遅れた。
何しろ、実家の土地を売る手配と、パーティのホテル、テレ東の打ち合わせなど、仕事以外が山積みだ。
昨夜はアバターとかやってたね。もちろん仕事していたから見なかったが、少し見ると画面が青っぽくて、バイアグラの飲みすぎみたいな画像だったね。
ああいう異形の美女もいいね。文章では限界があるが。
斎藤一というと、この人しかいなかったねえ。確かに、裏通り先生や、用心棒シリーズの品田万平という良いキャラもあったが、よくもまあこんな地味な普通のオッサンがカッコよく見えたものだねえ。左右田一平。
昨日は居合、五十肩で腕が上がらず閉口。斬り下ろしてからの血振り動作も腕が上がらないので、左手で刀を右へ放るように手伝わないとならなかった。
カラオケは、今まで自分がやったことのない曲、という縛り。カラ哲はいいねえ、他に無い曲も多かった。何たって、藤巻潤の「ザ・ガードマン」の歌があったではないか。宍戸錠「ろくでなしの歌」、池上季実子(この字だっけ)の「愛と誠」もやった。
とにかく疲労のところ痛飲してしまい、いれーぬでは眠くて仕方がなく、早めに腰を上げて失礼しました。では今日も、ひたすら熱烈に。
新刊、本年5冊目。
「冬人夏虫」(廣済堂文庫)
さやか淫法帖シリーズの10、これにて完結編。10だから、とう、で始まるタイトル。表紙のさやかがカッコいいです。
http://www.kosaido-pub.co.jp/pocket/post_1734.html 今は人だが、夏には虫になりたいと願うマゾ若殿。うーん、気楽なもんだねえ、子づくりさえしていりゃ良いという若殿は。
猫忍コタマが使った「溶死丹」という荒技を、さやかが使う。義歯に仕込んだ秘薬と胃液を混ぜて吐き出し、相手の顔を溶かす。うう、されたい。。。
さて、学研文庫も今日中に5章に入らねば。3時から居合、刀に油ひかないと。茗荷谷の頃は稽古後にすぐ手入れしたのに、今は数回に一回だ。
では今日も、出かける時間まで熱烈に。
三崎千恵子は、寅さんのおばちゃんというより、右京さんとチー坊が下宿する米屋のおばちゃんの印象の方が強い。
「およしよ、右京さん、そんな気ちがいみたいに怒るなんて」
気ちがいと言えば、猫猫先生のブログ、何かと「気ちがいが言いがちなことである」というのがいいね。
気ちがいではないが、ありがちなバカというのがいるね。お前よりすぐれた先輩が「こうしろ」と言ってるんだから素直にすりゃいいものを、「それは何々だから」とか「あんただってどうこう」とか、しなくて済む理由を三つも四つもまくしたてる奴ね。
さて、今日もひたすら学研文庫。夜の飲み会のために!


実家から出てきたシリーズ。この絵(一部)は「蘇芳渇愛図」というタイトルで、高3のとき部室で描いたもの。全体を写すと削除されると嫌だから一部。
バックには満州の地図や源氏絵巻の模写、原稿用紙などを描いてます。そして左下には、宙に浮くゴールデンバット。ただ好きなものを押し込めた絵でした。
昨夜は二見Y氏と夕食と飲み会。カラオケ、「北国の二人」「何処へ」「貴様と俺」「これが青春だ」「帰らざる日々のために」など。
今お風呂上がり。さて今日もひたすら熱烈に仕事。夜の飲み会のために!
昨日は湘南新宿ラインに乗ったら、グリーン車が満員でデッキも酸欠状態。席で仕事が山ほどあったのになあ。可哀相なオジサンが、「生まれて初めてグリーン券を買ったのにい」とアテンダントに言ってた。まあオジサンと言ってもわしより年下なんだろうなあ。結局新宿まで立ったまま。
美少女とゴールデン街たちばな診察室。文春の男が、わしを「ナラヤさん」と呼んでいるので、どこで会ったかなと思っていたら、「ナカノさん」と呼んでいたのだった。そりゃ似てるのは認めるけどさ、中野さんの嫁さんの前で間違うなよ。
別れ際、薬局で美少女にマスクを買ってやり、それまで付けていたマスクをもらう。嬉しいやら切ないやら。なんてロマンチックなわし。
さて今日も頑張って仕事。夜は二見と飲み会。それを楽しみに熱烈に!
では再び、愛のロリータ。
http://www.youtube.com/watch?v=sklbG0ykuO4


この歌は一日遅れです。
写真は、しばらく実家から出てきたものシリーズ。
この絵は、「虚空」と題して、75年とあるから高校を出て翌年の19歳に描いたものかな。中央の歓喜天の真下、ゴールデンバットを模したカプリコーン(山羊座)のパッケージが描かれ、その上にはパチンコ台ですね。
浪人時代は、パチンコばっかりしてました。
さて、今日は不動産に行って実家のカギを渡そう。それまで熱烈に仕事。夜の飲み会のために!


快晴の紀元節。
今日は朝から実家の片付け。最後の持ち物を出して帰宅。もうこれで実家に入ることはないかもしれない。41年有難う。今日にも不動産屋に鍵を渡してしまう。
写真左は、二十代の頃の習字。
君に勧む今夜はすべからく沈酔すべし、ソンゼンにいうなかれ明朝のこと
ソンは、酒樽ですね。今夜はとことん飲もう、明日のことなんか知っちゃいねえ。
写真右はウルトラ怪獣図鑑。全長2メートル以上なので入りきらない。Q、マン、セブンの全てだから、辛うじて全部言える。
さて、今日も熱烈に仕事。夜の飲み会のために。これからお昼ご飯。
いやあ、朝からわしの「欲情の文法」の感想を読んでました。皆ブログに、金にもならないのに長く丁寧な感想を書いてくれるんだなあ。
新幹線で読み、アグネスのポスターのくだりでビール吹いたとか、嬉しいねえ。小説と違い、全員が好意的な感想でした。
まあ、本来なら墓まで持っていく恥ずかしい体験を全て書いてるからねえ。
それにしても、そんなに名言があるかね。「毎朝童貞に戻る」ってのが一番評判いいです。
さて、今日はせっかく8チャンも10チャンも(今こう言わないだろうけど)、占いでは山羊座が一位なんだけど、外出の予定なし。寝るまで仕事します。では今日も熱烈に。

昨日はおねえちゃまと品プリに行って、パーティの打ち合わせ。丸三年なんて早いものだなあ。
それから池袋に出て、特選にコスミックにめめちゃんも来て夕食。そしてジェントルに行って飲み、パーティに呼ぶマジシャンも来た。いやあ、いろいろテーブルマジックを堪能しました。不思議だなあ。一体いつわしの時計にカードを貼ったのだ。油断なく見ていたのになあ。
写真は、曲げて折ったフォークと、わしがマジック用にサインしたカード。
あとは詳しく言えないのが残念。パーリー当日にお楽しみ下さい。
さて、いまお洗濯中。今日も熱烈に仕事。夜の飲み会のために。
昨日はテレ東が来て、色々打ち合わせ。女芸人に官能を書かせる。友近、鬼奴が来るって、わーい。あとは大久保に森三中の大島に(黒沢でなく残念)、タンポポとか言ってたかな。男芸人たちより良いね、女子高の先生になったような気分になれそう。鳥居みゆきは無理だったあ。
さて、今日は品川プリンスに行って、来月末の400冊パーティの打ち合わせ。夜は楽しい飲み会だ。それまで熱烈に仕事。これからお風呂。
昨夜は歌いまくる。よく人が歌うと、その歌つながりで選曲することがあるが、それを一人でする。
「沼田城物語」を歌ったが、後半の「関ヶ原前夜」はカットでした。長すぎるからなあ。
で、「荒野の果てに」「やがて愛の日が」と必殺を歌ってから、「江戸の夜明け」(大江戸捜査網)、「ねがい」(江戸を斬る)、「大岡越前のテーマ」「誰かが風の中で」をやり、「冬の駅」(小柳ルミ子)。「さいはて慕情」「雨の日のバラード」(渚ゆう子)をしてから、ハニーナイツの「ふりむかないで」、これでご当地が出たから、続いて「僕は特急の機関士」をやり、古いつながりで「煙草屋の娘」「惜別の歌」、そして二村定一の「君恋し」(昭和3年版で、フランク永井版と違い、しっかり3番まである)。
そしてアグネスに行って、「冬の日の帰り道」「愛の迷い子」「白い靴下は匂わない(本当は、似合わない)」、さらに「メケメケ」「黒の舟唄」「マリリンモンローノーリターン」「バージンブルース」など。
これらのほとんどを歌詞を見ずに歌うのだから、一種の記憶力のメンテ。
さて、今日は寝るまでひたすら仕事のみ。雨風も治まったね。今日明日は、うっかり忘れていた竹文庫アンソロ50枚にかかろう。
昨日は実家の片付け、ほぼ完了。あと一回ぐらいか。
今日は不動産屋に行って土地を売る相談など。今の時期は、売るには良いらしい。
さて、今日はひたすら学研M文庫。他に話題ナシ。実家から出てきた幾つものハモニカ吹いてる。「浜千鳥」と「宇宙戦艦ヤマト」が得意。



昨日は実家の片付け。いろんなものが出てくる。
写真左は、お馴染み「Gのカンバス」の3人組。40年前に、世紀末だのラジカルだの言って、顔に絵の具塗ってました。モノクロなのが残念。
写真中は、中3で作った、石膏の壁掛け、源氏絵巻の浮船。
写真右は、小6で買った刀の鞘。毎日々々納刀の練習で、鯉口が擦り切れた。この溝で納刀しやすくなったほど。
今日も実家の片付け。また何か出てくるか。
そして合間に仕事、週現と東スポをやっつけて、学研文庫を少しでも進める。
昨夜は週刊現代と打ち合わせ。毎週ツボ責めを何年も書いてるんだから、そろそろアヌス責めを書かせろ~、と言っておいた。でも約束は、残り9週間。
でも長い連載というのは、早く終わりたいと思いつつ、終わってしまったら寂しいのである。それに老いて失業したとき、ああ、もっと長くやっておけば良かったなと思うに決まっているのだ。
ちょうど、飢えて死ぬ時は好物よりも、嫌いで残したものを思い出し、あのとき食っておけば良かったと思うように。
さて、今日は弟たちと実家の片付け。仕事もしたいのだが、片付けもしたい。両方やりたい。何もかも楽しい。全ては夜の飲み会のために。
あ、今日の日記タイトルは、ピンポンパン体操です。高校の体育祭で踊った。
昨日は居合。ボーリングの疲れと五十肩で、だんだん腕が上がらなくなって困った。
夕食10人、カラオケ2時間、歌のテーマはスポーツ。とどめはいれーぬでお喋り。
まったくもう、ノーマルにすら達していない未熟編集をどうしてくれよう。わしの作品をちゃんと分かるんだろうか。美女の唾液が飲めないなんて、いったい何しに生まれてきたのだろうか。世の中には信じられない困ったもんがいるのである。
さて、今日も良い天気だが眠い。今日は母の命日で丸2年。さらにこの家を建てて引っ越しの日でもあり、丸11年だ。ローンもあと4年。
夜は週現と打ち合わせ。連載は3月で終わるのだろうか。とにかく昼間は熱烈に仕事、学研M文庫に専念。

マイミク、れーこさんがイラストを描いた本が出ました。文章はご主人。
「軍服の歴史 5000年」(彩流社)。大作です。
昨日は一日中横になってました。さて、病み上がりだが今日は居合で上京。
そろそろ学研の新作に着手しないと。パーティの案内状も作らねば。実家の片付けもあるし。早く順々にしないと2月は短いぞ。