あなた~の口から~さよならは~~
中学生の頃、運動部が先輩に行き合うと「オウッ」とか、オットセイみたいな声で挨拶していた。これは「おはよう」とか「おす」とかを省略した言葉と思われる。
同じく中学時代、柔道部で、礼をして乱取りをするときに誰もが「した」と口走る。これは「ありがとうございました」の略が、いつしかどんな場合でも口に出るようになったと思われる。
小林まことの「柔道部物語」でも、ザス、サイ、サという先輩への3種類の挨拶が出てきましたなあ。
なんてことを思い出したお盆の雨の朝。
でもねえ、いくら金メダリストでも、女の子が「ヤバいっすよ」なんて言葉を発した途端、わしの住む世界から消滅する。矢野正五郎先生も、草葉の陰で同じ思いでいるに違いない。
さて、取りとめもなく、56年間いろんな人を見て来て気付いたこと。
金の貯まらない男の特徴2つ。小銭を直にポッケに入れている。ATMやお店のお釣りで、何枚かのお札の向きがバラバラでも気にならない男。
同じく中学時代、柔道部で、礼をして乱取りをするときに誰もが「した」と口走る。これは「ありがとうございました」の略が、いつしかどんな場合でも口に出るようになったと思われる。
小林まことの「柔道部物語」でも、ザス、サイ、サという先輩への3種類の挨拶が出てきましたなあ。
なんてことを思い出したお盆の雨の朝。
でもねえ、いくら金メダリストでも、女の子が「ヤバいっすよ」なんて言葉を発した途端、わしの住む世界から消滅する。矢野正五郎先生も、草葉の陰で同じ思いでいるに違いない。
さて、取りとめもなく、56年間いろんな人を見て来て気付いたこと。
金の貯まらない男の特徴2つ。小銭を直にポッケに入れている。ATMやお店のお釣りで、何枚かのお札の向きがバラバラでも気にならない男。
スポンサーサイト