響け~轟け~鋼鉄の男~~
では前武の話。
この日記タイトルは、彼が作詞した「エイトマン」の3番のラスト。この歌で、小学2年生のわしは響くと轟くの漢字が書けるようになった。もちろんこの歌は、3番まで難なく暗記している歌の一つ。
前田武彦というと、みな「ゲバゲバ90分」の話をするだろうが、わしは「ああ戦友ああ軍歌」に予科練の同窓生として出た前武の顔が忘れられない。手旗信号をスラスラ解読できるのは実にカッコ良かった。
そしてもう一つ、鎌倉大学校(鎌倉アカデミア)ですな。
この、鎌倉のお寺で創設された伝説の大学は、戦後わずか5年足らずで消滅したが、卒業生には、いずみたく、鈴木清順、高松英郎、沼田陽一、山口瞳などがいて、前武もその一人。
ちなみに、わしの高校時代の英語教師の木村聡先生も、鎌倉大学の卒業生。木村先生は歌人であり柔道部顧問であり、わしの父の小学校時代の同級生だった。実に恐くて優しくて、昔ながらの教師だったなあ。
わしがよく言う「昨日のことのように覚えている」という口癖は、木村先生がNHKの鎌倉大学の番組に出たときに言った台詞。
もうひとつ、前武と言えばドラマ「想い出づくり」で森昌子の父親役をやった。母親役は坂本スミ子だったかなあ。この時の森昌子が可憐でね、やがて加藤健一と結婚するが、前武は実に優しい父親だった。覚えてる人いるかなあ。
さて、では今日も熱烈に。8時15分に市の放送があり1分間の黙祷をした。
では学研文庫も順調に滑り出したので、今日はサンスポ講座に出向こうか。
この日記タイトルは、彼が作詞した「エイトマン」の3番のラスト。この歌で、小学2年生のわしは響くと轟くの漢字が書けるようになった。もちろんこの歌は、3番まで難なく暗記している歌の一つ。
前田武彦というと、みな「ゲバゲバ90分」の話をするだろうが、わしは「ああ戦友ああ軍歌」に予科練の同窓生として出た前武の顔が忘れられない。手旗信号をスラスラ解読できるのは実にカッコ良かった。
そしてもう一つ、鎌倉大学校(鎌倉アカデミア)ですな。
この、鎌倉のお寺で創設された伝説の大学は、戦後わずか5年足らずで消滅したが、卒業生には、いずみたく、鈴木清順、高松英郎、沼田陽一、山口瞳などがいて、前武もその一人。
ちなみに、わしの高校時代の英語教師の木村聡先生も、鎌倉大学の卒業生。木村先生は歌人であり柔道部顧問であり、わしの父の小学校時代の同級生だった。実に恐くて優しくて、昔ながらの教師だったなあ。
わしがよく言う「昨日のことのように覚えている」という口癖は、木村先生がNHKの鎌倉大学の番組に出たときに言った台詞。
もうひとつ、前武と言えばドラマ「想い出づくり」で森昌子の父親役をやった。母親役は坂本スミ子だったかなあ。この時の森昌子が可憐でね、やがて加藤健一と結婚するが、前武は実に優しい父親だった。覚えてる人いるかなあ。
さて、では今日も熱烈に。8時15分に市の放送があり1分間の黙祷をした。
では学研文庫も順調に滑り出したので、今日はサンスポ講座に出向こうか。
スポンサーサイト