紙を広げて足の爪~切ってあげてる北の宿~
五月雨~ワルツ~
(小林旭)
昨日はくたくた。1日で小説現代20枚に週現14枚に東スポ2・5枚。3種類もやるくらいなら、50枚の短編を1日でやる方が楽。
さて、今日は問題小説の隔月連載1回目。幕末から始まったシリーズも、今回はとうとう大正2年だあ。藤乃屋シリーズを終えて、今回からは下宿屋「志栄館」シリーズ。
今朝は、夢の第2弾は見られなかったが、たっぷり6時間寝る。
昨夜のガリレオだっけ、四文字熟語を五十音で全部言うというもの、寝床の中でやってみた。「ぬ」「の」など、いくつか浮かばなかった。
それにしても宮崎美子(ずいぶんお世話になっているが)、「ね」で、拈華微笑(ねんげみしょう)というのはすごいね。
まあ、わしにとって漢字は、怪獣の名前と同じような気持ちで覚えた。
以前銀座で、初対面のサラリーマンと怪獣談義したとき、
http:// mixi.jp /view_d iary.pl ?id=148 5107728 &owner_ id=4034 7
「ゼットンの体重は」と訊かれ、「思わず4万5千トン」と答えてしまうと(実際は三万トン)、相手は「その通り!」と言ってくれた。自信満々で言うと、相手も巻き込まれるのだなあ。
高校時代に読んだ「石中先生行状記」で、中学生が村で迷った時、インテリ崩れの駐在だったか、彼にいろいろ質問をする。
「臍は英語で何と言うか」と訊かれ、彼が「コナンドイル」と答えると、田舎の駐在は「その通り」と、周囲の村人の前で頷く、というのがあったなあ。
では、アタック25の昼食まで、熱烈に大正官能。

昨日はくたくた。1日で小説現代20枚に週現14枚に東スポ2・5枚。3種類もやるくらいなら、50枚の短編を1日でやる方が楽。
さて、今日は問題小説の隔月連載1回目。幕末から始まったシリーズも、今回はとうとう大正2年だあ。藤乃屋シリーズを終えて、今回からは下宿屋「志栄館」シリーズ。
今朝は、夢の第2弾は見られなかったが、たっぷり6時間寝る。
昨夜のガリレオだっけ、四文字熟語を五十音で全部言うというもの、寝床の中でやってみた。「ぬ」「の」など、いくつか浮かばなかった。
それにしても宮崎美子(ずいぶんお世話になっているが)、「ね」で、拈華微笑(ねんげみしょう)というのはすごいね。
まあ、わしにとって漢字は、怪獣の名前と同じような気持ちで覚えた。
以前銀座で、初対面のサラリーマンと怪獣談義したとき、
http://
「ゼットンの体重は」と訊かれ、「思わず4万5千トン」と答えてしまうと(実際は三万トン)、相手は「その通り!」と言ってくれた。自信満々で言うと、相手も巻き込まれるのだなあ。
高校時代に読んだ「石中先生行状記」で、中学生が村で迷った時、インテリ崩れの駐在だったか、彼にいろいろ質問をする。
「臍は英語で何と言うか」と訊かれ、彼が「コナンドイル」と答えると、田舎の駐在は「その通り」と、周囲の村人の前で頷く、というのがあったなあ。
では、アタック25の昼食まで、熱烈に大正官能。
スポンサーサイト