鵜の目鷹の目トンビの目
昨夜は親父と夕食で、松山容子の話になった。なぜ松山容子かと言うと、わしの昨日のミクシイ日記が同棲だったからだ。
同棲時代の主題歌を歌ったのが大信田礼子。彼女が虎柄のビキニで出た時代劇が、松山容子の「旅がらすくれないお仙」。で、琴姫やめくらのお市の話なんかになる。
母が入院中なので、心おきなく懐テレの話ができる。
「七人の刑事」を全部言え、とか、「事件記者」「ダイヤル110番」「東京丸の内」「マジメ人間」「朱鷺の墓」「おはなはん」などの話も。
「くれないお仙」と同時代(昭和42、3年頃か)、松方弘樹と里見浩太郎の「野次馬がゆく」という時代劇があった。その主題歌が今日のタイトル。
いま風呂上がり。二階では税理士ベラ先生が仕事中。わしもこれから仕事。午後は出かけるので、昼までに祥伝社4章まで終えたい。
同棲時代の主題歌を歌ったのが大信田礼子。彼女が虎柄のビキニで出た時代劇が、松山容子の「旅がらすくれないお仙」。で、琴姫やめくらのお市の話なんかになる。
母が入院中なので、心おきなく懐テレの話ができる。
「七人の刑事」を全部言え、とか、「事件記者」「ダイヤル110番」「東京丸の内」「マジメ人間」「朱鷺の墓」「おはなはん」などの話も。
「くれないお仙」と同時代(昭和42、3年頃か)、松方弘樹と里見浩太郎の「野次馬がゆく」という時代劇があった。その主題歌が今日のタイトル。
いま風呂上がり。二階では税理士ベラ先生が仕事中。わしもこれから仕事。午後は出かけるので、昼までに祥伝社4章まで終えたい。
スポンサーサイト